2018-01-01から1年間の記事一覧
2018年の振り返り イベント 主観的には多くもなく少なくもない感じです 大規模 3月 MANABIYA (登壇) 6月 ng-japan (主催・登壇) 9月 GDG DevFest Tokyo 2018 (登壇) 11月 Chrome Dev Summit (参加) 12月 Frontend Conference Fukuoka (登壇) 小規模 ng-sake…
この記事は Angular アドベントカレンダー 2018 25日目の投稿です。 qiita.com こんにちは、lacoです。2018年ももうすぐ終わりますね。 この記事では2019年のAngularの進路について、今わかる範囲で予想をしていきます。 当たる保証はありませんが、心の準備…
こんにちは、lacoです。 12/13にng-sake #13 を開催しました。参加いただいたみなさんありがとうございました! 会場貸してしてくれてる株式会社トレタさんにもいつも感謝です。 ng-sake.connpass.com 開催直前のconnpass上の参加者は30人で、たぶん過去最多…
優秀な若者たちと働く方法は「大人として扱う」「責任の所在をはっきりする」「頼る」だと思ってる。ガンガン頼るようにしてる。— V (@voluntas) October 17, 2018 voluntasさんのツイートを見て、自分がここでいう優秀な若者だという自惚れではないんだけど…
タイトルのとおり、AngularのGoogle Developers Expertsになりました! https://developers.google.com/experts/people/suguru-inatomi Angular GDEは世界では82人目になるようですが、日本では僕が初めてです。やったぜ! github.com まだ高専生だったころ…
lacolaco.hatenablog.com この記事を書いてから2週間くらい、Mastodonインスタンスは何の問題もなく動き続けている。 そろそろバックアップを取るようにして、いつ落ちても泣かなくて良いようにしようと思い、GCP上でバックアップフローを構築した。 Docker…
表題のとおり、GCE上にMastodonのインスタンスを立てたけど、なんだかんだ試行錯誤で4日くらいかかったので自分のために記録を残す。 立てたインスタンスは https://activitypub.lacolaco.net。ひとり用に作ったので新規ユーザーは作成できない。 アカウント…
こんにちは。 この記事ではAngular CDKの次期アップデートで提供される、 drag-and-drop 機能を紹介します。 執筆時点ではまだnpmパッケージとして公開されていないので、一般に利用できるまでにはもうしばらくかかりますが、 もし早く使いたい方は、次のコ…
8月6日にng-sake #12を開催しました! ng-sake.connpass.com 数字 今回の出席者数は 12人 + スタッフ 3人 という構成でした。 参加費は¥1,500、今回もKyashによる集金をオプションで用意しましたが、6人がKyashで送金してもらえました。ご協力ありがとうござ…
追記 型安全にCSSのオブジェクトを書きたいというだけならNgStyleとcsstypeを使うだけでもよさそうだ。 github.com emotionを使うことによる利点は、 CSSクラスにシリアライズされるので、テンプレート中で評価対象が文字列となり、Change Detectionのパフォ…
DISCLAIMER: これは本当にただのメモ書きで、これがベストプラクティスだとかいう話ではないので、同じようなことを考えてる人いたら今度議論しましょうよ、って程度の話の種。 GraphQLを使うべきスポット、RESTfulが好ましいスポットについて今日ぼんやり考…
Inspired by punchdrunker.hatenablog.jp おはようございます、lacoです。 早いもので、Kaizen Platformに入社してから1年になります。 これは退職したときの記事です。 lacolaco.hatenablog.com そしてこれが入社後3ヶ月の記事ですね。こんな記事書いてたこ…
今回はAngular CDK(Component Dev Kit)の Portal 機能を使って、ローディングラッパーコンポーネントを実装する例の紹介です。 Angularの基本的な書き方はわかっている前提の内容になります。 ローディングラッパーとは次のようなテンプレートで、ローディン…
Patreonという、個人を金銭的に支援できるサービスに登録して、投げ銭を受けられるようにしました。 www.patreon.com 簡単に$1〜の少額を毎月支援できます。いつでもキャンセルできるしクレカで払えるし気軽。 きっかけはこの記事 jp.techcrunch.com Patreon…
AngularコアチームのStephen Fluin氏が、こんなブログ記事をあげている。 https://fluin.io/blog/property-has-no-initializer-and-is-not-definitely-assigned TypeScript 2.7から導入された、クラスプロパティの初期化をチェックするstrictPropertyInitial…
js-primerというJavaScriptの本を書く上でES2015のimport/export構文の仕様について気になったところがあって調べたメモ github.com import - JavaScript | MDN https://t.co/qF0RdE0PfXデフォルトエクスポートをdefaultって名前付きエクスポートのように参…
こんにちは、lacoです。 Angularの次のマイナーアップデートで、久しぶりに新機能らしい新機能が増えます。 その名もRouter Scrollerです。 長くAngularを使っている人には涙が出るほど嬉しい待望の機能です。 この記事ではRouter Scrollerの紹介と、来週のb…
最近落合陽一氏の本を数冊読み、あっさりとファンになってしまった。 おそらく彼の思想や野望に触発されたんだろうと思うが、その理由を自己分析してみるメモ書き。 落合氏は一貫して「日本」という国をベースにしている。 彼のスキルがあれば日本にこだわら…
この記事ではAngularDart/Flutterの文脈で新しいコンポーネント設計パターンとして広まりつつあるBLoCパターンを、Angularの語彙で理解し、実装する方法を紹介する。 BLoCパターンとは BLoCとは、Business Logic Componentの略である。 BLoCを使ったアプリケ…
ここ数年で一番好きな映画は「マネーショート」(原題 "The Big Short") だ。 マネー・ショート華麗なる大逆転 (字幕版)発売日: 2016/06/22メディア: Amazonビデオこの商品を含むブログ (7件) を見る 映画館でも2回観たし、Netflixにあったから頻繁に見てた…
常に危機感がある。これは自分が博士号も修士号も持っておらず、第三者から観測可能な価値を持っていないどころか、コンピューターサイエンスの教育を受けたことがないくせにソフトウェアエンジニアとして専門職に就いて生計を立てているのが根底にあるかも…
Webにかぎらず、アプリケーションというのは作って終わりではなく、その後も継続して改修・改善されていくケースが多い。受託で開発して納品して終わりというケースでも、納品した先にメンテナンスする人がいる。 この記事では、Angularアプリケーションの開…
Angular 2から6までの主要な進化をまとめた記事を読みたい。— Masahiko Sakakibara (@rdlabo) 2018年4月20日 逆にIonicの変遷が知りたいですね 最近Stencilも出てきたしその辺の絡みとか俯瞰的に見てみたいです— lacolaco (@laco2net) 2018年4月20日 rdlabo…
私事で大変恐縮ではございますが、 結婚しましたことを ここにご報告いたします。 結婚したからといって ソフトウェアエンジニア・lacoの活動やスタンスには特別な変化はございません。 歳を重ねても、環境が変わっても、結婚しても、 私は私! ですので、こ…
Shadow DOMのHayato Itoさんと、Custom ElementsとEventTargetについてちょっと議論できた話。(ありがとうございました!) 先日、Web Components Cafeで登壇しました。 slides.com 最近自分の中でCustom Elementsの盛り上がりが強くて、 単純なPresentatio…
lacolaco.hatenablog.com 「レールに乗っておいたほうがいいんじゃないの?」という声もあるとおもうので、 そもそもなぜAngularはHTTPクライアント機能をスタックとして提供しているのか、というところについて。 AngularJSには$httpが必要だった 遡ってAng…
題して「頼りすぎないAngular」ということで、Angularの層をなるべく薄くアプリケーションを作るにはどうすればいいかというのを考えるシリーズです。 Angular良さそうなんだけどロックインされて捨てにくそう、という人々向けに、コードのモジュール性とフ…
lacolaco.hatenablog.com 以前に紹介した「ファスト&スロー」の上巻に続き、勢いで下巻まで読み終わったので、下巻の方の感想を書く。 タイトルは下巻の中で最も強く心に残ったフレーズ。 ファスト&スロー(下) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ…
Double O というサービスがWeb ComponentsやPWAなどアグレッシブにWeb技術を取り入れていて応援したい気持ちなので、まずはユーザーとして使っていこうと思います。 ooapp.co 「よくある質問」がDouble Oの公式アカウントとして運用されてるの面白いですね h…
僕がAngularアプリケーションを書くときに頻出する実装パターンを紹介する記事です。続くかどうかは未定です。 onDestroy$ ngOnDestroyメソッドが呼び出されたタイミングでemitされるEventEmitterを作っておき、RxJSのtakeUntilパイプなどで使う実装パターン…