余白

https://blog.lacolaco.net/ に移転しました

読後メモ: 『コーチングのプロが教える 「ほめる」技術』

いつもの読後メモです。

今回読んだのは鈴木義幸著の「コーチングのプロが教える 「ほめる」技術」。

感想

この本はTHE GUILDのこばかなさんがおすすめしてたのがきっかけで読んだ。

技術的な指導やアドバイスをすることが多いなかで、コーチングという手法に関心があって読んでみた。

この本はタイトルのとおり「ほめる技術」にフォーカスしており、コーチングそのものというよりはその基礎となるアクノレッジメントの与え方を学ぶことができた。 「エンジニアリング組織論への招待」で言うところの「セルフマスタリー」を推進させてあげられるのがアクノレッジメントだと理解した。

lacolaco.hatenablog.com

また、「THE CULTURE CODE」で登場する「帰属のシグナル」も、アクノレッジメントそのものだと感じた。 自分がチームの仲間として認められている、その安心感が挑戦に対する恐怖に打ち勝つ力や、妥協しない責任感を与えてくれる。

lacolaco.hatenablog.com

安心したいのです、みんな。そして、安心したいという究極の欲求を満たしてくれた人に対して、人は絶大な信頼を寄せます。その人のリクエストには応えてあげたい、そう思うのです。なぜならその人の期待に応えれば、またあの安心感が手に入るかもしれないのですから。うずくような不安をその瞬間は味わうことなくすむわけですから。

つまり「心理的安全性」と呼ばれるものに通じていくそのスタート地点がアクノレッジメントであると、個人的には理解できた。

文章としても易しく、読みやすいボリュームと語り口だったので、チーム作りについて考える人にはぜひ読んでほしいおすすめの一冊だ。

印象深かったフレーズ

コーチングでは、質問を投げかけ、その質問に相手が答えるプロセスの中で、自然に相手が自分自身をある行為に向けて説得し動いていくのをサポートします。これを「自己説得」を引き起こすといいます。「自己説得」した行動は、「他己説得」された行動、つまり「ああしなさい、こうしなさい」と、他人からいわれて説得された行動よりも現実化する可能性が高いといわれています。

コーチングは自己説得を促す、つまりセルフマスタリーへの到達をサポートする。自律的な成長を促すのが重要。

ほめるというのは、ただ「すごい!」「すばらしい!」と美辞麗句を投げかけることではない、と。相手が心の底で、他人から聞きたいと思っている言葉を伝えて初めて、「ほめる」という行為は完結するのです。...(中略)... ほめることは技術です。何気なく人がほめられるかというと、そんなことはありません。相手をよく見て、相手が日々どんなことを思っているのかを洞察して、どんな言葉を投げかけられたいのかを熟慮して、初めて「ほめ言葉」は発せられるべきものなのです。

この本で解説する「ほめる技術」はこのポイントを解き明かすもの。どのような人物にどのようなほめ言葉を与えるべきかという方法論を紹介している。

私の知る限り、任せるのがうまい上司は、常日頃から部下に何を任せられるのかを一生懸命探しています。このレベルにいるのだからこれなら任せられるというものを何気ない観察の中で模索しているものです。このことで失敗しても責任は自分が取れる、もし失敗してもそれは部下の成長にとって大いに役立つだろうというものを探しています。

ここを読んで、「任せる技術」というのも存在するのだろうなと思った。積極的に任せられることを探し、ふさわしい部下に任せるというのは問題の分解能力と人を見る目が問われるはず。

アドバイスする時には相手に選択権を与えたいものです。「僕はこう思うけれども、君はどう思う?」と。別にそれに対してノーといっても構わない、その権利が君にはある、ということを明示してアドバイスをしたいものです。なぜなら選択権を与えるということはアクノレッジメントだからです。

「こうしたほうがいいから従ってほしい」というのは近道であるかもしれないが、コーチングという面でみればアクノレッジメントが不足しており、セルフマスタリーを支援することができていない。魚ではなく釣り方を与えるためには、たとえ短期的には遠回りでも自律性を重視したアドバイスが必要そうだと感じた。

次に読む本

OKRについての本を読んでいる途中です。もうすぐ読み終わる。

OKR(オーケーアール) シリコンバレー式で大胆な目標を達成する方法

OKR(オーケーアール) シリコンバレー式で大胆な目標を達成する方法